スポンサーリンク
全国には様々な茶産地があり、それぞれお茶の味に特徴があるらしい……けれど詳しくわからない!という方必見。
今回は、有名な茶産地のお茶についてまとめました。
知覧(ちらん)茶
- 鹿児島県 南九州市で生産されたお茶
- 近年では全国茶品評会煎茶部門で2年連続日本一など、全国的にも高い評価を得ている。
- 知覧茶の産地、鹿児島県の南九州市は温暖で日照条件に恵まれ、桜島の火山灰により肥沃な地の利は茶の栽培に適している。
嬉野(うれしの)茶
- 佐賀県 嬉野市で生産されたお茶
- 日本茶の中でも大変珍しい独特の丸みを帯びた「グリ茶(玉緑茶)」という形状の茶葉。
- 茶葉の一枚一枚が丸くて硬いため、急須の中でゆっくりと開きながら旨味やコク、そして香りが非常に強く感じられるのが特徴。
八女(やめ)茶
- 福岡県八女市・筑後市および八女郡広川町で生産されるお茶
- 古くから天然の玉露茶として珍重され、濃厚な甘みと旨味が特徴。
- 福岡県南部の筑後地方は、ゆるやかな山の斜面が多く霧も発生しやすいため、茶樹栽培に最適。
深い霧が太陽光を適度に遮ることによって、アミノ酸含有率が高まり、 そこから抽出された濃厚な甘みと旨味は、「天然玉露」の味わいを彷彿させる。 - 八女茶は、近年では農林水産大臣賞12年連続受賞。それだけではなく、上位入賞茶も八女茶で独占したほど。
宇治茶
- 京都府・奈良県・滋賀県・三重県の4府県産茶を、京都府内業者が京都府内において、京都府南部の宇治地域に由来する製法により仕上加工したお茶。
- 水色は山吹色に澄み、渋味と旨味のバランスが絶妙でサッパリとした喉ごしのよさが特徴。
- 静岡とともに日本二大茶として数えられている。
朝宮(あさみや)茶
- 滋賀県の奥地 朝宮の自然で育まれたお茶。
- 甘み・渋み・深み・コク全てが一級品 上級者におススメ。
- とにかく味が濃いのが特徴のお茶で、お茶業界の人には高級茶と知られている。
- その味の濃さから、ブレンドの隠し味として使われる事が多いお茶でもある。
- 1200年の歴史を持つ朝宮茶は 宇治茶の400年も前に誕生し宇治茶の元祖とも言われている。
- 朝宮は日本最古級の産地として知られ、標高400m程の高地で、 昼夜の気温差が激しく、霧が多い気候風土で、日本でも最上級のお茶産地。
静岡茶
- 国内で40%以上の生産量を誇る、お茶の産地静岡で生産されたお茶。
- 渋味が少なく、抽出された濃い緑色と芳醇な甘い香りが特徴。
- 牧之原台地、富士山麓、安倍川、大井川、天竜川、太田川など、豊かな地形環境で栽培されている。
全国のお茶を楽しめる ギフトセット
贈り物にも喜ばれる、全国のお茶を楽しめるギフトセットのおすすめランキングをご紹介します。

ファン急増中!個性的で美味しい九州のお茶セット。
嬉野茶:爽やかな緑の香り。嬉野茶:珍茶葉の飲みごたえがあなたを虜にする。
八女茶:一生に一度は飲んでみたい!アミノ酸が多いため濃厚な甘みがあり、「天然玉露」と呼ばれています。
評価 |
---|


八女玉露 遮光率90%以上の覆いで被覆して育てた八女玉露は、全国の茶品評会で高く評価されております。上品な甘さと旨みが特徴的な濃厚な味がお楽しみ頂けます。宇治抹茶入り煎茶 日本三大銘茶の一つの宇治茶。その中でも抹茶は日本一の生産量を誇ります。宇治独自の加工技術で仕上げた煎茶とブレンドしました。ほいろの火の香りとはんなりと上品な味わいがお楽しみ頂けます。
評価 |
---|

評価 |
---|
最後に
全国の有名なお茶を産地別にまとめてみましたが、いかがでしたか?
あなたのお気に入りの産地のお茶を見つけてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
嬉野茶って初めて聞いた!
気になるから今度飲んでみようかなぁ~